目次

古事記を探る

世界神話との比較

日本書紀

風土記

古史古伝

探求ノート

古代ジパング探求

古事記「天地初め」を探る

『古事記』には天地創造以前の話は書かれていない。世界の天地創造神話には、天と地を創造した神や宇宙卵の話があるが、『古事記』にはない。

しかし、原始の海を油やクラゲに例えているあたりが面白い。

多くの神名が登場するが、古代に活躍した人物も多く含まれているのではないだろうか。
タカミムスヒは高天原系の神、カムムスヒは出雲系の神として今後の物語にも登場する。神名の系図の最後にイザナキとイザナミが登場し、物語は二人の国作りへと進む。

古事記 「天地初め」あらすじ

天と地が初めて別れた時、高天原に天之御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、次に高御産巣日神(タカミムスヒノカミ)、次に神産巣日神(カムムスヒノカミ)が現れたが、三柱の神は、みな独神となって姿を隠してしまった。

次に国土がまだ成っておらず、浮いた油のように、クラゲのようにぷかぷかと漂っている時、葦の芽が萌え出るごとく現れたのが、宇摩志阿斯訶比古遅神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)次に天之常立神(アメノトコタチノカミ)である。この二柱の神も、独神となって姿を隠してしまった。

以上の五柱の神は別格の天つ神である。

次に現れた神は、国之常立神(クニノトコタチノカミ)、次に豊雲野神(トヨクモノノカミ)。この二柱の神も、独神となって姿を隠してしまった。

次に、男女五組の神が順に現れた。
宇比地邇神(ウヒヂニ)、須比智邇神(スヒヂニ)。
角杙神(ツノグヒ)、活杙神(イクグヒ)。
意富斗能地神(オホトノヂ)、大斗乃弁神(オホトノベ)。
於母陀流神(オモダル)、阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)。
伊邪那岐神(イザナキ)、伊邪那美神(イザナミ)。

国之常立神から伊邪那美神までを神世七代という。

古事記 「天地初め」語句解説

高天原:(たかまのはら)
天つ神の住む天の世界。地上界「葦原の中つ国」、地底界「根の堅州国」に対する天上界。

独神:(ひとりがみ)
配偶者を持たない神。
系譜関係がない神。

天つ神:(あまつかみ)
天上界の神。

あらすじに戻る

古事記を探る

(1999/3/1)